2025.08.06
葛飾北斎、93回。ベートーヴェン、79回。江戸川乱歩、46回。
さて、この人物名の横にある回数は、何を表していると思いますか? ──正解は、ずばり『生涯で引っ越しをした回数』です!(諸説あり) 引っ越しをした事がある人は数多くいると思いますが、数多く引っ越しをする人はあまりいないでしょう。
引っ越しと聞くと、やはり春の新年度や新生活に合わせてするイメージがありますね。その通り、春は引っ越し業界最大の繁忙期です。そして第二の繁忙期が、8月9月と言われる事が多いのです。産後ママ・パパさんの中にも、赤ちゃんのお世話と引っ越し準備の同時並行にヘトヘト、という方もいらっしゃるのでは?
赤ちゃんがいると、当然ながら育児グッズが多くなりますよね。引っ越し後に新居ですぐ使える様に荷造りしたり、オムツ等の日常的に使う消耗品は、手荷物として自分で持って行ったりする必要があります。引っ越し前日、引っ越し当日、引っ越し直後と、3~4日分のオムツやお尻拭きなどの頻繁に使う物はすぐ出せる様にしておきましょう。授乳中の場合、移動中や、新居ですぐにお湯が使えない等のトラブルも考えて、液体ミルクも用意しておくと安心です。離乳食が始まっている時は、レトルトの離乳食と使い捨てのフォークやスプーンも多めに用意しましょう。
また、迷うのがベビーベッドやベビーサークル、バウンサーなど、赤ちゃんの「居場所」となる物。引っ越し当日の作業中も赤ちゃんを安全に過ごさせる事が出来て便利なものの、一方で早く引っ越しトラックに積みたいというジレンマが生じます。そんな時はベビーカーで代用しましょう。例え赤ちゃんが寝ても、ベビーカーごとすぐ移動出来て便利ですよ。
さらに、引っ越し先が決まったら、早めに近くの小児科や救急外来を調べておくと良いでしょう。大人ですら疲れる引っ越し。赤ちゃんもいつもと違う雰囲気に疲れて、急に発熱したり体調を崩したりする事も。その場合でも慌てずに済みます。
色々とする事の多い赤ちゃん連れの引っ越しですが、一つ一つ準備していけば大丈夫!また、引っ越し会社によっては荷造りから荷解きまでセットになったプランもありますので、どんどん活用してラクな引っ越しをして下さいね!
☆産後ケアサービス専門サイト「MAMA’S HEAVEN」★☆
MAMA’S HEAVENは「産後ママ=サービス利用者」と「産後ケアリスト=サービス提供者」をつなぐ産後ケアリストによる産後ケアサービス専門サイトです。
助けが必要なママを、お近くの産後ケアリストが訪問・サポートいたします。
産後ママの悩みや不安は、産後ケアリストにご相談ください!
☆「MAMA’S HEAVEN」オンラインサポート実施中!★☆
「MAMA’S HEAVEN」には、メールや電話でオンラインサポートを実施している産後ケアリストもいます。ぜひご利用ください!
■産後ケアサービス専門サイト
「MAMA’S HEAVEN(ママズヘブン)」
※ご利用方法や詳しい情報はこちら▼
https://mamas-heaven.jp/